女性としてのアイデンティティロス

どうしてこんなに夫の元カノが気になるのか。

SNSでねっとり追跡したり(調べすぎて彼女のアカウントがfacebookの『知り合いかも』に出てくるまでに)、家にあるタオル一つにも「彼女との旅行先のおみやげだろうか…」とやきもき。

テレビで元カノに似たタイプの女性が出てくると、夫に「あなたの好きそうなタイプだね」とねちねち。

正直、自分でも異常だと思う。

苦しい…。

子供を産むまでは、こんなことはなかったのに…。

 

その原因は「不安」だ。

「すでにもう自分は女性として愛されていないのではないか」という不安。

 

妊娠・出産によって、体型が変わってしまったというのがひとつ。

もっと大きい変化があったのが、夫婦の関係だ。

男と女よりも、父と母としての役割を優先せざるを得ない。

夫婦仲はいいけれど、それはあくまでも「母としての自分」が愛されているだけで、

もともとの「女性としての自分」はもはや求められてないのでは…という気持ちに追い込まれる。

仕事を休むことで「社会的な自分」を失ったことに加えて、「女性としての自分」までもなくなってしまい、もはや「今までの私」はどこにもいなくなってしまったのだ。

 

猛暑で家に閉じこもる毎日、これまで外に世界で発散できていたエネルギーは夫にのみ向けられて、執着と不安がどんどん増幅していく。

夫もそのエネルギーを受け止めることに疲弊し、どんどん夫婦関係は悪化していった。

 

このままじゃダメだ。

 

ということで思い立ったのがダイエット。

体型だけでも以前の自分を取り戻したい!

 

髪も切って、明るく染めた。

 

余裕がなくて一日中Tシャツと短パンだったのを、

フェミニンなワンピースに変えた。

 

毎朝子供と一緒にお見送りをし、

夜は恥ずかしかったが、思い切っておやすみのキスをする。

 

そうすると、夫からの愛情表現も見られるようになり、

少しずつではあるが、「父と母」ではない「男と女」の時間も増えてきた。

 

でも、まだまだ苦しいし、元カノの検索はやめられない。

執着を手放したときは、「父と母」であることを受け入れ、「男と女」を諦めるときなのか…。

それもちょっと、さびしいよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夫との飲み会バトル

遅い。遅すぎる。

 

学生時代の友人と飲みに行った夫が帰ってこない。

「なるべく早く帰ってきてね」と約束したはずなのに…。

 

結局、夫が帰宅したのは午前1時半。

泥酔して眠る夫をみながら、むらむらと怒りが湧いてきた。

仕事の飲み会ならまだしも、なんでお前が遊んでいる間、私がひとりで育児家事せねばならぬのだ!!!!

 

夫の飲み会をめぐる喧嘩はこれが初めてではない。

飲むのが何より好きな夫、妊娠中から午前様を繰り返し、

そのたびに「なるべく遅くならない」と約束していた。

子供が生まれてからは飲み会の数は減ったものの、それでも週1~2は当たり前。

取引先との会食や会社の送別会など、仕事関係の飲み会については快く送り出してきたが、プライベートでも二次会三次会とずるずる飲むとなると話は違う。

一度、なぜそんなにだらだら飲み続けるのか聞いたところ、呆れた答えが返ってきた。

「子供産まれて付き合い悪くなったと思われたくなくて」

単なる見栄じゃねえか!!

そもそももう今までみたいな独り身ではないんだ、

子供優先で付き合いが変わるなんて当たり前のことだろう。

 

しかも腹立たしいのは、こちらの都合も聞かずに決定事項としてスケジュールを伝えてくることだ。

「どうせお前には予定なんてないんだろう」という気持ちが透けてみえる。

そりゃそうだ、こっちはずーーーっと育児育児育児で、

あんたみたいにひとりで遊びにいく予定なんていれられないよ!

 

結局、突き詰めて考えると、妻は子供を産むことで仕事もライフスタイルも(体型も)すべてが変わり自分を捨てた生き方にならざるを得ないのに、夫はほとんど何も失うことなく自分本位の生活を維持しているという不公平さが耐え難いんだと思う。

 

というようなことをぐるぐる考えているうち、

どうにも怒りがおさまらなくなり、

始発で子供を連れて実家に帰った。

(最初は子供を置いていこうかとも思ったけれど、

酔っ払いに任せて何かあったら死にきれんから…)

 

午後になってやっと迎えに来た夫、

「どうしてこれぐらいのことで怒るのか」と憮然とした様子。

互いの言い分を整理することにした。

 

私:前提として、生活費は現在ワリカンなので、当然家事育児も平等に分担すべき。

確かに自分は育休中であるが、それは夫が仕事をしている日中に子供の面倒をみるためのものであり、その他の時間は育児はふたりで行われるべき。

にもかかわらず、夫のプライベートの飲み会=遊びのあいだも私がずっと面倒をみさせられているのはなぜなのか。

月イチくらいなら羽根を伸ばしてきたらと思えるが、現状ではあまりに数が多すぎて自分の負担が過多になっている。

プライベート飲み会に行くにしても、一次会に顔を出せば充分義理は果たしている、二次会三次会までずるずる行く意味が分からない。

 

夫:自分が家にいない間育児してくれていることについては感謝しているし申し訳なく思っている。ただ、自分としてはかなり飲み会の数を減らしているつもりだし、そもそも午前1時半という帰宅時間がそこまで遅いとは思っていない。

二次会三次会については、一次会からは参加できないメンバーもいるし、先輩などから誘われて断れないこともある。

 

本当に申し訳ないと思ってるならさっさと帰ってくるだろうがっ!とまたまたキレる私だったが、

ここで、夫と議論するには明確にルール化、数値化しないとダメだと気づかされた。

週1、2の飲み会は私にとっては多すぎるが、夫にとっては少ない。

午前1時半の帰宅は私にとっては遅すぎるが、夫にとってはそうではない。

 

互いの意見をすりよせて、ここに我が家の憲法が誕生した。

 

■総則

一.子供が手が離れるまでは、互いに育児を最優先にする

一.夫と妻それぞれが育児に対して当事者意識を持ち、共同で育児を行う

■第一条 飲み会

一.プライベートの飲み会は原則月一回。その他は、飲み会の性質や重要性に応じて、参加の可否を妻と協議の上で個別具体的に判断する

一.帰宅は原則12時までに。ただし、会社の送別会や酒好きの取引先との会食など、付き合わざるを得ない飲み会の場合はこの限りではない。その場合は事前に妻に諮り、同意を得ること。

一.妻も月一回自分の時間を持つ。

 

しかし、夫という生き物はこんなことまで明文化しないといけないのか…。

「夫婦は他人」という事実を今更ながら突きつけられる。

自分の「当たり前」は相手にとっては「非常識」。「察して」なんてムリムリ。

細かなことまでイチイチ言葉で確認が必要なんだ…。

 

とはいえ、ルールを作ったらこっちのもの。

破った場合、正々堂々と相手を糾弾できるというものだ。

 

復帰に向けて、これからますます衝突が増えるだろう。

いったい我が家憲法はどこまで長くなるのやら…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

産後鬱との闘いは自分を取り戻すための闘いだった

産後1カ月健診で、産後鬱状態だと診断。

精神科への通院をすすめられたが、断った。

産後鬱になった原因が明らかだったからだ。

「自分」を取り戻さないかぎり、治癒はありえない。

でも、こんな状態でどうやって??

 

授乳、おむつ替え、寝かしつけ。

永遠にこの繰り返しなのか…。

今振り返ると、「明けない夜はないよ!」と自分で自分を笑い飛ばしてあげたくなるけれど、当時は「このまま私の一生終わるんだ」とまったく未来がみえない状況。

「子供を産まなかったほうが幸せだったのかな…」と、酒井順子著「子のない人生」を読んでみたり。

 

そんなとき、昔の仕事相手から電話がきた。

急ぎの仕事があって、ライターを探しているという。

将来のキャリアにつながる仕事だったので、自分自身も絶対やりたかった(うちの会社は副業OK)。

しかし、新生児を抱えてはムリだ。

「どうしてこんなタイミングで…」

間の悪さを呪ったが、背中を押してくれたのは夫のひと言だった。

「ものごとがベストのタイミングでくることのほうが少ないよ」

 

このチャンスを逃したら、きっと後悔する。

相手には事情を説明し、「できる範囲でいいので」と理解してもらった。

 

日中は母と夫に子供を見てもらったが、私が他のことに集中して自分に注目がいっていないことに赤ちゃんなりに気づくのが、いつもよりヒステリックに泣き叫ぶ。

「もうダメかもしれない…」

でも、一度受けた仕事を投げ出すわけにはいかない。

子供が寝ている未明、一気に仕事を終えた。

ドキドキしながら相手先に渡すと、一発OK!

やったあ!

安心感と達成感で全身がぽかぽかした。

 

「自分」が求められ、人の役に立ち、評価される。

 

それだけで、こんなにも力が湧いてくるのか。

自分にとっての、「仕事をする」ということの根源的な意味を思い知らされた。

 

もうひとつ、よかったことがある。

仕事を終えて抱っこする我が子のかわいさよ!

なんにも心煩わされることなく、思う存分子供と向き合えることの幸せに気づかされたのだ。

 

産後鬱の闇から一歩踏み出せた出来事だった。

 

 

育休は、産後鬱からはじまった

2017年12月。

私の育休生活がはじまった。

産後鬱、夫との育児分担をめぐる対立、自身のキャリアプラン…。

それは、想像よりも過酷なサバイバルライフの幕開けだった。

 

はじめに自己紹介を。

新聞社で記者として働いていたが、2017年に第一子を高齢出産。

現在、夫と3人暮らしで育児休業を取得中だ。

望んで迎えた我が子との新生活。

だが、結論から言うと、私は産後鬱になった。

それには以下の3点の要素が大きく影響していた。

 

①孤立感

夫は平日も帰りは遅く、朝から晩まで言葉の通じない赤子とふたりきり。

生まれて1カ月は自宅にひきこもり、

その後も子供への感染症をさけるため、行動範囲は自宅とスーパーと公園のみ。

気づけばスーパーの店員さんとしか会話をしていないという日もざらだ。

それまで記者として数千人以上の人に取材し、毎日外で働いていた私にとって、

突然海の底に放り込まれたような劇的な変化だった。

 

②「自分」がなくなる

「母親とは無償の愛」とはよく聞く言葉だ。だが、現実はそんな美辞麗句で済むものではなかった。

食事、睡眠、すべては子供優先。自由時間などない。

病院でも、「○○(子供の名前)ちゃんのお母さん」と呼ばれる。

「自分」が、子供という存在に浸食される。あるのは「母親」としての役割だけだ。

ただでさえ社会とのつながりが薄れているなか、自分が透明人間になったようなむなしさを抱えた。

 

③キャリアへの焦り

入社以来、自分なりにベストを尽くし、ある程度の結果は残してきたつもりだ。

だが、納得いく結果を残せたかというと、そうは言い切れない。

仕事に対して達成感を得、一区切りをつけられてから育休生活に入れば、育児に集中できただろう。

しかし、中途半端な気持ちのまま育休生活に突入してしまい、「これでいいのか」という焦りが募っていった。

育児以外のことができない。復帰しても、当分は育児優先になり大きな仕事は難しいだろう。だが、子供はいつか巣立っていく。そのとき自分には何も残らないのでは…。

周囲は「母親も立派な仕事だ」と慰めてくれたが、それはただの「役割」であって、

自分自身の成果ではない。

同期の活躍や、他社のスクープを目にするたびに、そんな思いがこみあげ、叫び出しそうな焦燥感と不安に襲われた。

 

わけもないのに涙が出る。

他人と自分を比べ、「自分は価値のない存在だ」と思う。

しまいには、「死にたい」とすら願うようになっていた。

完全な産後鬱状態だった。